しばしば「ランチに何円までなら出せるか」という議論が起きます。昨今の物価高では、確かに、外食をしようにも、その価格が「このぐらいまでなら出しても良い」と思える価格よりも少々高いことが多かったりします。僕はその時食べたいと思ったものには割といくらでも払うタイプなのですが、それでも2000円を超えたら「さすがに高くついたかな」と思いますね。

ランチを安上がりに済ませたいときの強い味方になってくれるのが、のり弁です。

のり弁といえば、弁当界における最も安価な選択肢の一つです。ご飯の上におかかや、鰹のふりかけをかけて、海苔で覆い隠し、その上に魚のフライやきんぴらごぼうなどのおかずを乗せたのり弁は、安価でありつつも、たっぷりのご飯と、揚げ物と、食欲を刺激する濃い味付けのおかずが揃っているので、食べるととてもパワーが出ます。特に、ほっともっとやほっかほっか亭ののり弁は500円を切ることから、最廉価な選択肢となっています。
まあ、こののり弁は何故か700円以上したのですが…。
そんなのり弁のイメージを覆す「高級のり弁」を見つけてしまいました。ジェイアール名古屋タカシマヤにて購入可能な「海苔弁いちのや」の「名物海苔弁」は、なんと税込1480円です。ほっともっとやほっかほっか亭のものの約3倍のお値段です。ランチを1000円以内で済ませたいようなときにはとても手を出せません。
今回は、高級のり弁・海苔弁いちのやの「名物海苔弁」の正体を確かめてきました!
こだわりの材料の高級のり弁
僕がいちのやの名物海苔弁の存在を知ったのは、ある日の仕事中でした。その日はチーム全員で一緒に昼食をとることになっており、その際のメニューとして出てきたのがいちのやの名物海苔弁でした。
注文した方曰く、いちのやの名物海苔弁は、お笑いコンビ・ハライチの岩井さんの一押しの弁当で、番組で彼が推しているのを見て「皆で食べるのに丁度良い」と思い注文したのだそうです1。
いちのやは東京の九段下、靖国神社のすぐそばにある弁当店で、東京、千葉、横浜、仙台、京都、大阪に支店があります。名古屋には支店が無いのですが、職場の方はジェイアール名古屋タカシマヤにて購入したとのことでした。(他の購入方法もあります。後述)
いやぁ。まさか仕事中にブログのネタが見つかることがあるとは!後日、プライベートでジェイアール名古屋タカシマヤまで買いに行ってきました。

ジェイアール名古屋タカシマヤの地下2階にある名店街・日本の味の「味百選」のコーナーに、いちのやの名物海苔弁が置かれています。どうやら新栄町にキッチンがあり、そこで作られたものが並んでいるようです。お値段はここでも1480円です。のり弁として考えると高価なのですが、高島屋のデパ地下の商品として考えるとむしろリーズナブルまであります。

というわけで、無事に買ってくることができました。こちらがいちのやの名物海苔弁です。紙の箱に入っています。
持ち運びながら、明らかにずっしりとしていたんですよ。……いや、もう既に職場で食べているので中身は知っているのですが、それでもぎっしりと詰まった中身への期待が募ります。夕食にはまだ早いので、しばらく冷蔵庫で寝かせて夜を待ちます!
(海鼠待機中…)
夜になりました。電子レンジで少しだけ温め、1480円の高級のり弁を味わっていきます!
御開帳!!

キターーーーー!!!!!!
見てください!箱の中がおかずでギッチギチです!!のり弁だってのに、海苔が見えないぜ!!
敷き詰められているおかずは、左から野沢菜漬け、きんぴらごぼう、ちくわ天、白身魚フライ、鶏肉の味噌漬けとなっています。
そして、持ち帰る最中のずっしりとした重みからも察せられたように、ご飯もかなりたくさん詰め込まれています。1480円の高級のり弁でありながらも、ご飯とボリューム系のおかずがぎっしりと詰め込まれた様子からは「絶対にお腹を満たさせてやる」という強い意志、言うなれば「のり弁としての魂」を感じられます。お高くまとまっている感じは少しもありません。

一方で、醤油さしのお魚が色違いのコイキングみたいに輝いており、ささやかながら高級感を演出しています。

のり弁の醤油はどこにかけるのが正解なのか、いまいちわかっていませんが…とりあえず白身魚フライにかけてみました。醤油さしをどけると、海苔が見えましたね。
その味わいは一言で言うと「洗練された味」です。それぞれの具材は単品でとても美味しいのですが、ご飯や海苔と一緒に食べることで、味の重なりを楽しめます。味付けはしっかりとしている一方で、素材の風味を塗りつぶしてしまわないような絶妙なバランスです。ご飯や他の具材と一緒に食べても、味が負けたり塗りつぶされたりというのが全然無いんですよね。これは仕事が丁寧すぎます…!
食感もバラエティに富んでいて楽しいです。白身魚フライはふわふわで、ちくわ天はプリプリ、鶏肉の味噌漬けはみっちりとした歯ごたえで、きんぴらごぼうはパリパリ、野沢菜漬けはシャキシャキ、もち麦はプチプチです。一つの弁当の中で、飽きてしまうということが全くありません。
中でも、鶏肉の味噌漬けは絶品ですね。甘辛い味噌ダレの味が染みており、噛めば噛むほど旨味が広がります。

いちのやの名物海苔弁は、産地からこだわり抜かれた素材を、丁寧に調理して詰め込んでいます。蓋の裏の部分に、素材へのこだわりが書かれています。こういうの、とても良いですね…。僕は情報を食う性質なので、素材へのこだわりを知ることで、美味しいものがより一層美味しく感じられます。
ん?玉子?そんなのあったか?

あったぁ!!!!!
食べ進めていくと、サプライズが待っています。具材に隠された、ご飯の中央部分に味玉が埋まっているのです。甘辛いタレのよく染みた、見事な半熟の味玉は、ご飯にとてもよく合います。
前述の通り、職場で一度食べていたので「初見」ではなかったのですが、これは何度食べても感動する最高ののり弁ですし、岩井さんが推すのも納得です。素材の味が活き、それぞれの具材の味が絶妙に折り重なる丁寧なつくりでありつつも、ボリュームたっぷりで「のり弁としての魂」を強く感じられる、この丁寧なのり弁には、納得して1480円出せます!!
海苔弁いちのや 名物海苔弁 まとめ
税込1480円の高級のり弁である、海苔弁いちのやの「名物海苔弁」は、丁寧に作られたハイクオリティなのり弁です。
名古屋市内だとジェイアール名古屋タカシマヤの地下2階・日本の味「味百選」にて購入可能です。味百選の一角に、名物海苔弁の箱が積まれています。訪問時(13時半頃)には残り2~3個となっていたので、高級ながらかなり人気なのだと思います。
ジェイアール名古屋タカシマヤで購入する以外にも、デリバリーでの注文も可能です。新栄町にキッチンがあり、前日15時までならネット注文できます。
……ただ、このネット注文はどうやら団体向けのようで、僕が住む千種区に届けてもらおうとしたら、6000円分以上頼まないと送料が1400円かかります2。
名物海苔弁もう1個食えるやないかい!!
ネット注文ページには名古屋限定の海苔弁があり、とても興味を引かれるのですが、送料込みで3500円してしまいます…3。踏ん切りがついたら注文してみます(え)
※購入時点での情報です。
海苔弁いちのやのWebサイトはこちら↓
- 参考:ハライチ岩井 九段下いちのやの海苔弁を語る | miyearnZZ Labo
- 名物海苔弁を注文した場合。
- 税込2300円+送料1200円。
コメント