【道の駅巡り】すばしり(静岡県駿東郡小山町)|富士山の玄関口!

すばしりサムネ 道の駅

道の駅紹介

静岡-21 すばしり

2011年3月2日(第35回)登録、2011年4月23日開業

道の駅 すばしり
静岡県駿東郡小山町須走338-44

営業時間:
9:00~18:00(地域物産コーナー)
11:00~16:00(Foods&Drinkカフェ)
10:00~18:00(レストランふじあざみ)
11:00~17:00(足湯すばしり)

※訪問時点での情報です。

【スタンプ】

すばしりスタンプ

【記念きっぷ】

(2025/7/20)

すばしり記念きっぷ表
すばしり記念きっぷ裏

※道の駅カード、記念指定券は取り扱っていません。

富士山須走口のすぐそば!

(シリーズ・静岡・神奈川 1泊2日 行き当たりばったり道の駅旅

すばしり外観

道の駅すばしりは、静岡県駿東郡小山町の国道138号線と、東富士五湖道路須走ICに隣接した道の駅です。駅名の通り、富士山の静岡側の登山口の一つである、須走口に近い場所にあります。須走口五合目へと向かうアクセス路「ふじあざみライン」は、夏場にはマイカーでの乗り入れが規制されるため、道の駅すばしりのすぐそばに、五合目行きのシャトルバスへの乗り換え駐車場が設けられます。

富士宮市の道の駅朝霧高原と並ぶ「駅近」ならぬ「富士近」の道の駅なので、富士山をすぐそばに感じられます。外国人観光客も多かったですね。

すばしり富士山の水1

駐車場の端にある水道は、ただの手洗い場ではありません。ここから流れ出るのは富士山のおいしい水なのです。もちろん飲用できますし、ボトルなどに汲んで持ち帰ることも可能です。

すばしり富士山の水2

日本中が暑かった、7月の三連休の訪問でしたが、富士山麓の天然水はキンキンに冷えていました。この冷たさが気持ち良くて、生き返ります!

すばしり足湯

道の駅施設に向かって右手側の階段を登ると、足湯「すばしり」があります。

すばしり足湯2

足湯スペースは複数人が同時に利用しても窮屈でない広さが確保されており、屋根もあるので雨天でも利用できます。地域物産コーナーにて足湯用のタオルが販売されています。

さらに、足湯のそばにはレストラン「ふじあざみ」のテラス席と、芝生広場があります。天気の良い日には、すぐそばにでかでかとそびえる富士山の姿を拝むことができ…。

すばしり芝生広場

ぬわぁんでよぉ!!

厚い雲に覆われていて何も見えませんでした(笑)天気は良かったはずなのに!!

すばしり晴れた日の富士山

なお、晴れていたらこのように見えていたようです。(そもそも晴れていたら、駐車場からも道の駅の建物の背後に富士山が見えています…。)

道の駅施設は2階建てで、1階は地域物産コーナー、スナックコーナー「Foods&Drinkカフェ」、休憩スペース兼情報コーナー、2階はレストラン「ふじあざみ」から構成されています。また、少し離れた場所にドッグランもあります。

地域物産コーナーでは、富士山周辺の物産やお土産にとどまらず、浜松餃子や魚の干物など、静岡県全域の物産を取り扱っています。さらに、すぐ近くに陸上自衛隊富士駐屯地や東富士演習場があることから、迷彩模様の自衛隊グッズもあります。品揃えはとにかくバラエティに富んでおり、歩き回っているだけで「ほしい」と思えるものが次々見つかります。

富士北麓蒸留所ハイボール1

数ある商品の中から「富士北麓蒸留所ハイボール」を購入しました。清酒「甲斐の開運」を製造する山梨県富士河口湖町の酒屋「井出醸造店」が新たな試みとして始めた「富士北麓蒸留所」の商品で、お米を主原料に、清酒酵母を使って仕込んだグレーンウイスキーのハイボールです。

富士北麓蒸留所ハイボール2

スモーキーな香りと口に馴染む苦味が心地良く、それでいてまろやかな口当たりです。旅程を終えた後の最高の贅沢である、ビジネスホテルでの「部屋飲み」の主役として最高の一杯でした。

なお、レジはキャッシュレス決済に対応していますが、電波が少し弱めなので、お会計の際には早めにQRコード決済画面にすることをおすすめします(1敗)

すばしりゆるキャン△

そして、ここでも中部地方の道の駅ではお馴染みの「ゆるキャン△」を発見しました。いつもの5人がどこか涼しげな装いに身を包んでいます。なでしこちゃんのダサTとポニテがかわいいです!

見た目も富士の「富士山ソフト」で富士山気分!

すばしり芝生広場

せっかく富士山のふもとまで来たのに、富士山を拝めないなんて!水だけでは満足できません!

……ですが、スナックコーナー「Foods&Drinkカフェ」には富士山を感じることのできる、その名もズバリの「富士山ソフト」があります!

すばしり富士山ソフト
富士山ソフト(500円)

それがこちらです。なんというきれいな二層構造!一度見たら忘れられない色合いとビジュアルです。白い層が濃厚牛乳ソフト、青い層が塩味となっています。それにしても、青と白の2色で「富士山」と認識できてしまうのが不思議で面白いです。実際に登ったこともありますが、上の方は特にゴツゴツとした岩肌だらけで、青要素が欠片もないんですよ。

すばしりサムネ

白い層は濃厚な甘さとまろやかな乳脂肪分を強く感じられる一方で、青い層はヨーグルトや乳酸菌飲料に似た清涼感ある後味と、ミルキーな甘さを感じられ、そこに程よく効いた塩気が爽やかでした。富士山を見ながら食べる富士山ソフトは、とても写真映えする見た目ですし、旅の思い出になることうけあいです!

その他、ラインナップとして、上がミルクソフトで下がいちごソフトの「赤富士ソフト」もあります。

道の駅すばしり まとめ

道の駅すばしりは、静岡県小山町の国道138号線にある道の駅です。東富士五湖道路須走ICにも隣接しています。

なんといっても、富士山が目玉の道の駅です!須走口のすぐそばにあるので、よほど雲の厚くない日であれば、大きくそびえる富士山を目の前に拝むことができます。富士山麓の天然水を汲める蛇口や、富士山を眺めながら休憩できる展望足湯もあります。スナックコーナーの「富士山ソフト」と一緒に楽しむのがおすすめです。

地域物産コーナーでは富士山やその周辺地域のお土産のみならず、静岡県全域の物産や、陸上自衛隊のグッズも取り扱っています。また、今回は訪問しませんでしたが、レストラン「ふじあざみ」ではステーキやしらす丼、御殿場市の郷土料理「みくりやそば」といった、地元食材を使ったメニューを楽しめます。

富士山のみならず、道の駅すばしりから車で約20分ほどの距離にある、山中湖の観光の拠点にもできます。さらに、道の駅すばしりが面する東富士五湖道路は、須走道路および御殿場バイパスと一体となって、新東名高速道路と中央自動車道を結ぶルートでもあるため、ドライブの休憩施設としても便利な道の駅です。

何より、間近に富士山を感じられるロケーションが最高です!

道の駅すばしりのWebサイトはこちら↓

静岡県の道の駅一覧へ戻る

ブログランキングに参加中です!

にほんブログ村 グルメブログ 愛知・名古屋食べ歩きへ
日本全国ランキング
道の駅静岡県
この記事を書いた人

日本各地を渡り歩くさすらいのなまこ。食べ歩き、道の駅巡り、スーパー銭湯巡りが好き。流れ着いた地域の飲食店、道の駅、スーパー銭湯情報をブログにて発信中。【これまでの拠点】徳島、仙台、名古屋

namakomanをフォローする
namakomanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました