【道の駅巡り】伊豆ゲートウェイ函南(静岡県田方郡函南町)|伊豆の玄関口には、飲むヨーグルトの出る蛇口があった!?

伊豆ゲートウェイ函南サムネ 道の駅
スポンサーリンク
スポンサーリンク

道の駅紹介

静岡-24 伊豆ゲートウェイ函南

2016年10月7日(第46回)登録、2017年5月1日開業

道の駅 伊豆ゲートウェイ函南
静岡県田方郡函南町塚本887-1

営業時間:
物産販売所 いずもん 9:00~18:00
観光情報案内 9:00~18:00
タリーズコーヒー 9:00~18:00
沼津魚がし鮨 10:00~18:00
GREEN GRILL KISETSU 10:00~17:00
セブンイレブン 24時間営業

※訪問時点での情報です。

【スタンプ】

【記念きっぷ】

(2025/7/21)

※道の駅カード、記念指定券は取り扱っていません。

伊豆観光のゲートウェイ!「道と川の駅」

(シリーズ・静岡・神奈川 1泊2日 行き当たりばったり道の駅旅

伊豆ゲートウェイ函南外観

道の駅伊豆ゲートウェイ函南は、静岡県田方郡函南(かんなみ)町の国道136号線沿いにある道の駅です。東名高速道路沼津ICおよび新東名高速道路長泉沼津ICから分岐する自動車専用道路・伊豆縦貫自動車道を伊豆半島方面に進んでいくと、終点の函南塚本IC付近に道の駅が見えてきます。

クリックで拡大

東名高速道路および新東名高速道路から一番最初に辿り着ける立地であることから、駅名通りに伊豆のゲートウェイ、伊豆観光の玄関口とも言うべき道の駅です。

駐車場に車を停めて、早速中を見ていきたいところなのですが…。道の駅の中に入る前に、流れている歌が気になる!!駐車場のスピーカーからは、口琴1の演奏をバックによく通る女性の歌声で、元気よく「あみにょん!あみにょん!あみだにょらい!らい!」と聞こえてきます。

えっ…。「あみにょん」って何?阿弥陀如来!?

この曲の正体は函南町のPRソング「函南のあみにょん」です。「あみにょん」というのは、阿弥陀如来の顔を模した焼き菓子「あみにょん焼き」のことです2。歌詞もメロディーもキャッチーで、聞けば聞くほど頭から離れなくなります!これがエンドレスでリピートされているわけですからね…。帰宅してからも時々YouTubeで再生する程度にはハマりました(笑)コメント欄にも、僕と同じように、伊豆ゲートウェイ函南でこの曲にハマってYouTube動画まで辿り着いた方が多かったです。

函南パンフレット
クリックで拡大

気を取り直して入店です。道の駅施設は物産販売所「いずもん」、観光案内所、セブンイレブン、タリーズ珈琲、静岡県内を中心に店舗を展開する寿司店「沼津魚がし鮨」の函南店、レストラン「GREEN GRILL KISETSU」から構成されています。

物産販売所「いずもん」では伊豆半島全域の特産品やお土産のほか、箱根山南麓や丹那高原の自然の中で育った地元の野菜を多く取り扱っています。

そんないずもんにて、伊豆名物の「わさび漬け」函南東部農業協同組合の「丹那牛乳」を使用した「丹那牛乳コーンスープ」を購入しました。

わさび漬けは、酒粕の香りと、刻みわさびの刺激のハーモニーがたまりません!シャキッと噛み締めると、ツーンと刺激が広がるのがとてもクセになります。ほんの少し取るだけで、ご飯やお酒がとても進みます。豆腐と一緒に食べても美味しかったです。

丹那牛乳コーンスープは、とうもろこし型の最中の中に入った粉をマグカップなどに入れ、その上に砕いた最中を乗せてからお湯を注いで食します。

粉のコーンスープなのに、ミルクの風味が濃いんですよ。甘くてまろやかです。最中はお湯を注ぐことでトロトロの食感になり、コーンスープの味と馴染みます。かわいい最中を割ってお湯を注いで作るのが、とても楽しいです!

イベント広場
跨道橋

道の駅の建物はイベント広場を取り囲むような回廊状の構造になっています。そして、イベント広場中央の階段を上り、国道136号線を跨ぐ跨道橋を渡ると…。

「川の駅 伊豆ゲートウェイ函南」にアクセスすることができます。

訪問時にはおもしろ自転車のイベントが開催されていました

伊豆ゲートウェイ函南は「道の駅」と「川の駅」を兼ねた施設となっており、実際に国道136号線に立つ案内標識にも「道の駅・川の駅」と表記されています。ただし、川の駅というのは国土交通省などの国の機関が認定・設置している施設というわけではなく、伊豆ゲートウェイ函南のものに関しては、敷地の西側を流れる狩野川の河川防災ステーションが、平時に休憩施設および、防災学習や川の情報の発信目的で「川の駅」として利用されています3

川の駅伊豆ゲートウェイ函南は、狩野川の魚や防災情報などを展示する休憩施設のほか、トイレ、更衣シャワー室、ドッグラン、キャンプサイトから構成されており、バーベキューや、おもしろ自転車体験、SUP体験などのアクティビティを楽しむこともできます。

蛇口から飲むヨーグルトが!?

「愛媛県では蛇口をひねるとポンジュースが出てくる」というジョークがありますが、伊豆ゲートウェイ函南では蛇口をひねると丹那牛乳の飲むヨーグルトが出てきます。

いずもんに併設されたスナックコーナー「オラッチェソフトクリームスタンド」にて、蛇口から出てくる飲むヨーグルトを購入可能です。レジでお金を払うと、専用のカップを渡されます。

伊豆ゲートウェイ函南蛇口ヨーグルト1

丹那牛乳のパックを模したサーバーに、蛇口が取り付けられています。

伊豆ゲートウェイ函南蛇口ヨーグルト2

捻ってみると、本当に飲むヨーグルトが流れ出てくるものだからびっくりします!この形の蛇口から出てくる真っ白な液体…。夢を見ているかのようですが、流れ落ちてくる飲むヨーグルトの冷たい手触りが、目の前の光景が夢ではないことを教えてくれます。

丹那牛乳のむヨーグルト(300円)

自らの手で注いだ飲むヨーグルトは、惚れ惚れするほどに白いです。爽やかな酸味でありつつ、濃厚な乳成分の余韻が残る味わいです。一口一口がとても濃いです。

訪問時にはもう一つ、チョコの出る蛇口も設置されていました。別売りのソフトクリームの上に、蛇口のチョコをゆっくりと注ぐことで「チョコソフトクリーム」にすることができるようです。なお、前述の「あみにょん焼き」もこちらのオラッチェソフトクリームスタンドにて販売されています。

道の駅伊豆ゲートウェイ函南 まとめ

道の駅伊豆ゲートウェイ函南は、静岡県函南町の国道136号線沿いにある道の駅です。東名高速道路や新東名高速道路から伊豆方面へ向かうルート上に位置しており、伊豆で最初に立ち寄る、駅名通りの「伊豆のゲートウェイ」的な道の駅です。

伊豆全体のお土産や地元の農産物の揃う物産直売所「いずもん」、地産地消の洋食店「GREEN GRILL KISETSU」、沼津魚市場の魚介を使った寿司を楽しめる地場チェーン店「沼津魚がし鮨」といった、伊豆や静岡の魅力を楽しめる施設のみならず、セブンイレブンやタリーズコーヒーも併設されており、お土産購入にも休憩にも活用できます。また、国道を挟んで反対側にある「川の駅伊豆ゲートウェイ函南」では、キャンプやバーベキューなどのアクティビティを楽しめます。

おすすめは蛇口から出てくる飲むヨーグルトです。スナックコーナー「オラッチェソフトクリームスタンド」にて購入可能です。ただでさえ「蛇口から飲むヨーグルトが出てくる」という絵面が面白いというのに、味も丹那牛乳ならではの、濃厚かつまろやかな味わいです。

遠方から伊豆に訪問する際に観光情報を仕入れたり、伊豆から遠方の自宅に帰る際に買い忘れた伊豆土産を揃えたりなど「伊豆のゲートウェイ」だからこその利便性に優れた道の駅です。ここから始まる伊豆の旅へのワクワク感を盛り上げてくれますし、帰宅後にYouTubeで「函南のあみにょん」を聞くと、楽しかった伊豆の思い出が鮮明によみがえってきます!

道の駅伊豆ゲートウェイ函南のWebサイトはこちら↓

川の駅伊豆ゲートウェイ函南のWebサイトはこちら↓

静岡県の道の駅一覧へ戻る

  1. ど根性ガエルの主題歌のイントロで流れている「ビヨ~ン」という音を出す楽器。
  2. さらに言うと、あみにょん焼きは函南町内の「かんなみ仏の里美術館」に収蔵されている重要文化財の彫刻「阿弥陀如来及両脇侍像」に由来する商品です。
  3. 河川防災ステーションは、国交省が水防活動に必要な緊急資材の備蓄や、資材の搬出入・ヘリコプターの離着陸を目的に、河川に整備している施設です。平時には人々のレクリエーションの場や、河川を中心とした文化活動の拠点として活用されています。参考:河川防災ステーション

ブログランキングに参加中です!

にほんブログ村 グルメブログ 愛知・名古屋食べ歩きへ
日本全国ランキング
道の駅静岡県
スポンサーリンク
この記事を書いた人

日本各地を渡り歩くさすらいのなまこ。食べ歩き、道の駅巡り、スーパー銭湯巡りが好き。流れ着いた地域の飲食店、道の駅、スーパー銭湯情報をブログにて発信中。【これまでの拠点】徳島、仙台、名古屋

namakomanをフォローする
namakomanをフォローする

コメント

  1. 伊豆ゲートウェイ函南。
    以前、一度行ったことありましたが、飲むヨーグルトは知りませんでした!!
    そして、蛇口からチョコも?!
    楽しそう!!

    • namakoman より:

      コメントありがとうございます。

      ニュース記事を調べてみたところ、のむヨーグルトの蛇口は2022年5月に設置されたそうです。
      よく見る形状のありふれた蛇口から、真っ白なのむヨーグルトが流れ出てくる光景は一度見たら忘れられません!
      おそらくまた訪問します(笑)

タイトルとURLをコピーしました