【道の駅巡り】遠山郷(長野県飯田市)|復活の「かぐらの湯」

道の駅
スポンサーリンク

この記事は2025年11月2日にリライトしました!

スポンサーリンク

道の駅紹介

長野-36(長野南部-11) 遠山郷

2005年8月10日(第21回)登録、2005年9月17日開業

訪問:2024年10月13日 、2025年10月19日

道の駅 遠山郷
長野県飯田市南信濃和田456-1

営業時間:
観光案内所
9:00~17:00

かぐらの湯
11:00~21:00

善き叶
11:00~14:30/17:00~21:00

吉丸屋
10:00~19:00

交流ホール
9:00~21:00

定休日:木曜日

※2025年10月、再訪問時点での情報です。

【スタンプ】

遠山郷スタンプ2
遠山郷スタンプ1

【記念きっぷ】

(2024/10/13)

遠山郷記念きっぷ表
遠山郷記念きっぷ裏

※道の駅カード、記念指定券は販売していません。

スポンサーリンク

2025年秋まで休業していました

道の駅遠山郷は、長野県飯田市(旧下伊那郡南信濃村)の国道152号線沿いにある道の駅です。

道の駅遠山郷は駅名の通り、南信州の秘境・遠山郷にあります。遠山郷は天竜川の支流・遠山川に沿って広がる、山奥の自然豊かな地域です。場所が場所なだけに、ここへたどり着くまでの道のりはかなり険しいです!初回訪問時は阿南町の道の駅信州新野千石平付近から国道418号線経由で向かったのですが、道幅が恐ろしく狭い上に、左手が川で右手が崖という「ここ本当にすれ違えるのか!?」という場所だらけでした。

瀬戸かつら大瀧
国道418号線沿いにある「瀬戸かつら大瀧」

滝の横を通り抜けたり、お祭り1の真横をすり抜けたりして、なんとか道の駅遠山郷までやってきました。

そんな険しい道のりを超えてたどり着いた道の駅遠山郷には、日帰り温泉施設「かぐらの湯」があります。なので、険しい山道を乗り越えたご褒美にぴったりと言いたいところなのですが…。

遠山郷工事中

工事中のため 道の駅 休業中

道の駅遠山郷 かぐらの湯 令和7年 秋 営業再開予定

ウヒョー!!!

遠山郷外観

道の駅遠山郷の核施設である日帰り温泉施設「かぐらの湯」は、温泉汲み上げポンプの落下のため2021年より休業中なのです…!初回訪問時(2024年10月)にはかぐらの湯が丁度工事中で、完全に封鎖されていました。それに伴って、物産館も営業しておらず、野菜や特産品の類も購入することができませんでした2

遠山郷アンバマイ館
アンバマイ館

情報コーナー「アンバマイ館」と、食事処「元家」3、和菓子屋「かたくり」のみが利用可能でした。

アッ…撮れ高、どうしよう…!特産品を買えないうえに、食事処も営業時間終わってる…!

こうなったら尺を埋めるために、なまこマンの推し美少女キャラ語り100連発を…!

別に興味ないです!!

……実はかぐらの湯の休業については事前に把握していたのですが、その影響は想像以上に大きかったです。まさかほとんどの施設がやってないなんて…!まあ、スタンプが押せて記念きっぷが購入できるだけでも十分ありがたくはあるのですが。

リベンジしようにも、道が険しく容易にアクセスしにくい場所ではありますが、アクセス性に関しては今後向上していくと考えられます。というのも、このあたりには東名高速道路三ヶ日JCTと、中央自動車道飯田山本ICとの間を結ぶ高規格道路・三遠南信自動車道が通る予定なのです。

遠山郷青崩峠トンネル貫通石1
遠山郷青崩峠トンネル貫通石2
クリックで拡大

アンバマイ館には、現在工事中の三遠南信自動車道の青崩峠トンネルの貫通石が飾られています。

青崩峠は静岡県と長野県の県境にある峠で、中央構造線にあるため、その名前の通り非常に崩れやすく、道路を通せませんでした。千鳥の漫才ネタに出てくる「ジープに紐括り付けて松の木引き抜く男」みたいな名前の峠だなぁ…(え)そんな青崩峠にトンネルを通すのは、日本のトンネル工事史上最大の挑戦と言われていたようですが、2019年に建設が開始され、2023年5月に無事貫通しました。

遠山郷三遠南信自動車道解説
クリックで拡大

この青崩峠トンネルが通れるようになったら、愛知や静岡側から遠山郷へもかなりアクセスしやすくなるでしょう!

……というわけで、道の駅遠山郷に関しては、かぐらの湯が復活する2025年秋以降に、改めて深掘りしていきたいと思います!

スポンサーリンク

2025年10月、リニューアルオープン!復活の「かぐらの湯」

きちゃった★

2025年10月4日をもって、かぐらの湯が営業を再開し、道の駅遠山郷もリニューアルオープンしました。なのでもちろん、再訪問と入浴をしてきました!僕は常に「サウナチャンス」を伺っています。言うなればこれは、休業中で逃してしまった、かぐらの湯でのサウナチャンスへのリベンジです。

到着早々、サウナチャンスをモノにしていきます。正面入口から入場すると、右手側にかぐらの湯の受付があります。入浴料は大人800円、小学生400円、小学生未満無料となっています。リニューアルに伴い各種キャッシュレス決済にも対応しており、クレジットカードやバーコード決済の利用も可能です。脱衣室のロッカーはコインロッカータイプなので、100円玉を用意しておきましょう。

パンフレットより

浴室には大浴槽、寝湯、ぬる湯、打たせ湯があります。もちろん、サウナと水風呂もあるので、サウナチャンスという本懐も果たせます!

湯温は40℃前後ですが、泉質が含硫黄ナトリウム塩化物泉なので、浸かっていると体がとても温まります。浴室内には飲泉ができる場所もあるのですが、味わいにも確かにほのかな塩気を感じました。あとは、洗い場のボディソープとシャンプーとコンディショナーがお茶の香りで癒されましたね。遠山郷は赤石銘茶の産地でもあります。

サウナは8名ほどが入れるサイズの、2段のドライサウナです。サウナ室には大きな窓があるので、扉を開ける前に中が満員かどうかを判別できます。

パンフレットより
「天肌山」というのはパンフレットの縦書きの文章の一部が見えているだけです(笑)

浴室も天井が高くて窓が広いので十分開放的なのですが、露天風呂はもっと開放的です!赤石山脈を望む、広々とした露天岩風呂です。「豊かな自然に包まれた秘境」というロケーションを肌で感じられます。

寝そべるタイプのととのい椅子も置かれているため、サウナ後の外気浴も快適です。秘境ののどかな空気に包まれながらの外気浴は格別でした。

パンフレットより

お風呂上がりには、ベンチシートと畳の座敷が設けられた休憩コーナーでくつろぐことができます。

念願かなって入浴できたかぐらの湯は、田舎の温泉施設に欲しい要素をしっかり網羅していましたね。景観に、のどかな雰囲気に、お湯の気持ちよさ…。旅情を感じながら、改めて「名古屋から150km以上車を走らせてここまでリベンジに来て、本当に良かった」と思いました。

後述の吉丸屋にて販売されています

お土産に、かぐらの湯オリジナルの温泉塩まんじゅうを購入しました。

ふっくらとした皮に、こしあんが詰まっています。皮には塩の結晶が練り込まれており、食感の面でも味の面でも良いアクセントになっています。

スポンサーリンク

新名物「遠山郷バーガー」を味わう!

リニューアルオープンした道の駅遠山郷の施設は、かぐらの湯、情報コーナー兼休憩スペースの「交流ロビー」、郷土レストラン「善き叶」、物産館「吉丸屋」から構成されています。

また、芝生の中庭も整備されており、赤石山脈を眺めながら足湯に浸かれます。

今回は吉丸屋にていろいろと買い物をしました。吉丸屋では道の駅の物産館として地場野菜や南信州のお土産を扱うのにとどまらず、山村である遠山郷の生活を支えるスーパーマーケットとして日用品なども取り扱っています4

前述の塩まんじゅうや、遠山郷の定番名物である焼肉用味付け肉「遠山ジンギス」などを購入したのですが…。

遠山郷バーガー(600円)

一番の目的は、道の駅遠山郷のリニューアルオープンに合わせて提供の始まった「遠山郷バーガー」です!吉丸屋の総菜コーナーにて販売されています。

バンズはふわふわで、遠山郷公式キャラクターの「とおやま丸」の焼き印が押されています。そして、両手で掴んで食べやすいサイズ感です。

豚焼肉と千切りキャベツと目玉焼きが挟まっています。豚焼肉はニンニクの効いた甘い味噌ダレでしっかりと味付けがされています。ニンニク味噌の和風の味付けは、意外にもバンズと相性良好です!ニンニクの風味にとにかく食欲を刺激されますし、豚焼肉と目玉焼きのタンパク質タッグでボリュームも満点なので、ドライブ中に空いた小腹にジャストフィットしてくれます。

スポンサーリンク

遠山郷の定番名物「遠山ジンギス とりじん」を味わう!

遠山郷には、遠山郷バーガー以外にも食べたかった名物があります。それが吉丸屋にて購入した「遠山ジンギス」です。前述の通り、焼肉用の味付け肉です。「焼肉の街」として知られる飯田市にて親しまれている商品で、遠山郷にある精肉店「肉の鈴木屋」が製造・販売しています。

「遠山ジンギス」という名前の通り、味付けのマトンやラム(今回購入したのはマトンです)を使用したジンギスカン肉なのですが、信州味噌・生ニンニク・唐辛子を効かせたタレを肉にしっかりと揉み込んでいるので、北海道のジンギスカンとは一味違った仕上がりとなっています。

また、派生商品として、羊以外の肉にジンギスの味付けを施した「遠山とりじん」「遠山ぶたじん」「猪ジン」「鹿ジン」といったラインナップもあります。

クリックで拡大

今回は「とりじん」を調理しました。国産若鶏とブラジル産若鶏を使用し、お手頃な価格で内容量もたっぷりと入っています(税込690円、350g)5

解凍し、カット野菜やブナピーと一緒に炒めてみました。お肉を一口つまむと、甘辛いニンニク味噌味が、肉の芯の芯まで染みていることに驚きます!野菜側に下味を付けずとも、とりじんと一緒に混ぜて炒めるだけでしっかりと味が付くのがなんとも頼もしいです。これは確かに、冷凍庫に常備しておきたいですね…!

スポンサーリンク

道の駅遠山郷 まとめ

道の駅遠山郷は、長野県飯田市の国道152号線沿いにある道の駅です。温浴施設「かぐらの湯」の故障に伴い2021年より休業中でしたが、2025年10月にリニューアルオープンしました。

目玉はなんといってもかぐらの湯です。種類豊富な浴槽を備える日帰り温泉で、遠山郷の自然を感じながら入浴することができます。サウナ後の、秘境の風に吹かれながらの外気浴は格別でした!入浴料は以下の通りです。

大人(中学生以上):800円
小学生:400円
小学生未満:無料

※お得な回数券あり

地域のスーパーマーケットも兼ねている物産館「吉丸屋」では、お土産や地元の野菜、特産品の焼肉用味付け肉「遠山ジンギス」など、幅広い食材や物産が揃います。中でもおすすめなのは、総菜コーナーで販売されている「遠山郷バーガー」です。ニンニクの効いた甘い味噌ダレが食欲をそそる豚焼肉(ぶたじん)を挟んだ、小腹に嬉しい一品です。

その他、今回は利用しませんでしたが、お食事処「善き叶」では遠山郷の自然に育まれたジビエや川魚、遠山ジンギスの定食といった、遠山郷ならではのグルメを楽しめます。

三遠南信自動車道がぶつ切りの2025年現在では、国道152号線沿いに進んで道の駅遠山郷へアクセスするのは全くおすすめできません。豊橋・浜松方面からのアクセスの場合、阿南町の道の駅信州新野千石平付近から国道418号線を利用して向かうと、猛烈な狭路とカーブに悶絶することになります。阿南町の市街地を通る、長野県道244号線(温田停車場早稲田線)と、同1号線(長野・愛知・静岡県道1号線 飯田富山佐久間線)経由ならば、ほとんどの範囲で片側1車線以上が確保されているのでおすすめです。

今現在は「ドライブ中の休憩地点」というよりは「ドライブの目的地」のような立地ですが、今後、三遠南信道が開通し、青崩峠トンネルを通れるようになったら、豊橋・浜松方面からの利用客が増えてより賑わいそうです。

遠山郷の観光サイトはこちら↓

道の駅遠山郷のWebサイトはこちら↓

長野県(南部)の道の駅一覧へ戻る

  1. 訪問時には国道418号線のJR飯田線平岡駅付近(天龍村)にて、満島神社の秋例祭が行われていました。自動車の通行は可能で、練り歩く笛太鼓の人々や巫女さん衣装の女の子たちの横を通り抜けました。
  2. ただし、アンバマイ館にて道の駅記念きっぷや遠山郷オリジナルグッズを購入可能でした。リニューアルオープン後、記念きっぷの販売場所は道の駅の観光案内所に移動しました。
  3. 2025年7月31日閉店
  4. 吉丸屋は元々、道の駅遠山郷の近隣に店舗を設けていたスーパーマーケットでしたが、リニューアルオープンに合わせて道の駅遠山郷内に移転しました。
  5. 国産若鶏のみを使用した「遠山とりじん 国産タイプ」もあります。税込740円、300g。

コメント

タイトルとURLをコピーしました