【往復683km】静岡・神奈川 1泊2日 行き当たりばったり道の駅旅

静岡神奈川サムネ なまこマンの日常

2025年7月の3連休を使って、久しぶりに泊りがけの道の駅巡りに行ってきました。道の駅巡り自体は2025年に入ってからもしばしば行っていましたが、泊りがけでの道の駅巡りは2024年8月のつぐ高原グリーンパークでのキャンプ旅以来となります。「連休は天気が良いらしいし、せっかくならどこかへ行かなきゃ勿体ないよなぁ」と数日前に思い立って、行き当たりばったりで色々な予約をしました。行き当たりばったり過ぎて、普段使っているニコニコレンタカーで車を予約できませんでしたが、足も宿も、まあなんとかすることができました(笑)

当初予定していた目的地は、2025年7月に新規オープンした、静岡県牧之原市の「道の駅そらっと牧之原」と、神奈川県茅ケ崎市の「道の駅湘南ちがさき」でした。

で し た・・・

結論から言ってしまうと、当初の予定はどちらも果たすことができなかったのですが、結果的に楽しい旅になったので、結果オーライということにします!

結論!「オープンしたばかりの道の駅へは、車で行くな!!」

どうしても行きたい場所なら、イレギュラーも考慮したうえで計画的に旅程を組んでください!!運転するのはわたしなんですよ~!

往復683kmの旅路の相棒

今回の旅行では、名古屋を出発し、東名高速道路沿いに静岡県牧之原市および神奈川県茅ケ崎市を目指すことにしました。その道中で、2024年7月の訪問時に取りこぼした静岡県東部(具体的には、静岡県小山町の道の駅すばしりとふじおやま)の道の駅と、湘南ちがさきを含めても全部で5駅しかない神奈川県の道の駅全駅を制覇できるような予定を組んでいました。

結果的に、実際に使用したルートは以上の地図の通りとなります。1日目のルートはオレンジ、2日目のルートは青で表示しています。走行距離は1日目が312km、2日目が371kmとなっています。1泊2日で683kmの移動は我ながらなかなかだと思いますが、その大半が高速道路の移動です(笑)

そして、今回は、普段利用している店舗とは別のニコニコレンタカーを利用しました。(名古屋東大曽根店)

車両のラインナップも当然ながら普段利用する店舗とは異なっており、こちらの店舗には軽自動車がありました。今回レンタルしたのはスズキのスペーシア、それも新車でした。走行距離は80km程度だったのですが…すまんな。これから700km近く走るやで(え)

普段よく借りる車が2010年代のモデルなのであまりなじみが無かったのですが、最近の車のカーナビはAndroid搭載で、スマホにも容易に接続できるのですね。表示される地図もGoogleマップです。ビルトインのカーナビだと、マップデータが最新の道路に対応していないこともざらなので、これはありがたいです。ちなみに「オッケーGoogle!(Googleアシスタント)」にも対応しており、手の離せない運転中のカーナビ操作と寂しさを紛らわせるのにとても便利だったのですが…。

オッケーGoogle!渋滞を回避できそうなルートはある?

/すみません、よくわかりませんでした\

なんでじゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!

意外と対応していないことが多くてやきもきさせられました(笑)

……ただ、意外にしりとりが上手で、何度も披露してもらいました(え)

【1日目】道の駅に入れない!?初っ端から予定が狂い、テンションがた落ちの旅路

Androidナビのみならず、なんかどこにあるのかわからないサイドブレーキにもやきもきさせられましたが(正解はシフトレバー上部の小さなレバー)、ようやく勝手がわかったので出発しました。初めて乗るスペーシアは、なかなか加速が良くて快適に運転できました。

当初立てた予定よりも早く出発することができ、東名高速道路の名古屋IC周辺(平日朝はとても混んでいる場所です)もスルリと抜けられて、旅程が巻きで進むであろうことを確信しました。旅程が巻きで進むということは、訪問する道の駅の1駅1駅に対してかけられる時間を増やせるということでもあります。道の駅そらっと牧之原付近へも、予定より30分早く到着することができたのですが…。

あれ?なんか混んでないか…?

そらっと牧之原に近づくにつれて、露骨に道路が混み始めました。そして、長い長い車の列はどれもこれも皆、そらっと牧之原の方向へ吸い込まれていきます。

(誘導員)駐車場いっぱいなので、一旦ぐるっと大きく回ってきてください!

駐車場も臨時駐車場も、当然のごとく満車でした。入りきれない車は、誘導看板に従って、そらっと牧之原の周囲の道路をぐるっと周回しながら、駐車場に入れるタイミングを伺う必要があったのでした。

えっと…これ、入れるか?

だいたい500mぐらい、ぐるっと回りましたかね。これだけで30分経ちました。しかしながら、周回路も、当然のごとく混んでいます。

そして、渋滞の車窓から、道の駅のほうをちらりと見たんですよ。すると、駐車場に車を停められたとしても、今度はまともに入店するにも行列に並ぶ必要がありそうな感じだったんですよね…。イメージとしてはまさに、先日記事にした道の駅マチテラス日進のオープン時に近いです。(時系列的にはマチテラス日進訪問のほうが後です)

これは…ここに固執していたら、結局他のどこへも行けないんじゃないか…?

(海鼠葛藤中…。)

牧之原はスルーで…。すばしりに行ってくだしゃい…。

ですよね!!

そらっと牧之原へ行くことに拘泥していたら、後の予定にとてつもなく響きそうでした。訪問する場所がここだけだったらともかく、1日目に訪問したい道の駅は他にもあるし、もう既に宿も予約していたので…泣く泣く、そらっと牧之原をスルーしたのでした。

行きたかった…。

ほっ、ほら!ファイヤーのポケふたですよ!元気出してください!!

(どうして楽しいはずの旅行でこんなお通夜みたいなテンションなんですか~!)

ただ、まあ、元々そらっと牧之原に行きたくて組んだ予定だったので、出鼻をくじかれてテンションがとても下がりました(苦笑)休憩で立ち寄った富士川SAでも撮れ高を確保する気になれず、適当にセブンイレブンのそうめんを買って食べました…。

いやいや!楽しいはずの旅で、こんなローテンションを引きずってちゃいかん!この先の旅程を楽しむことに集中しよう!

そうですよ!その意気です!!

それでも、せっかく「最高の休日」にしたくて出かけた旅なのに、下がったテンションを引きずるのはとても嫌だと思ったので、東海オンエアの動画とねねしさんのゲーム実況をBGMにしてゲラゲラ笑いながら東名高速道路を東進しつつ、改めて最初の目的地、静岡県小山町の「道の駅すばしり」に到着しました!

すばしり外観

道の駅すばしりはその名の通り、富士山の須走口の近隣にある道の駅です。富士山観光や富士登山の拠点としても機能しており、魅力的な物産が非常に多く揃っていました。

すばしり富士山ソフト

富士山にそっくりな、白と青の「富士山ソフト」が美味しかったです!

ちなみに、天気は良かったはずなのに富士山は見えませんでした(笑)

続いて、同じく小山町にある「道の駅ふじおやま」にお邪魔しました。小山町から、神奈川県の山北町や南足柄市にかけては、金太郎の伝説が残る場所となっています。

道の駅ふじおやまにも、金太郎をモチーフとしたお菓子やグルメが多く揃っていました。写真は「金太郎バーガー」です。トマトソースの赤が、金太郎の前掛けを思わせる鮮やかさです。(2025年9月6日投稿予定)

道の駅ふじおやまのある国道246号線を東進し、ついに、神奈川県に入りました。神奈川と聞くと、横浜市や川崎市のイメージで都会を想像しますが、小山町のお隣の神奈川県山北町は長閑な山間の町です。

そんな山北町の「道の駅山北」は新東名高速道路の山北SIC設置に合わせてリニューアル工事中ですが、近隣の保育園跡地を仮駅舎として営業中でした。限られたスペースの中に、様々な興味深い物産が揃っていました。

濃厚な「すっぽんドリンク」と、真っ黒な「石炭糖」という、未体験の味を楽しみました!(2025年9月8日投稿予定)

1日目最後の目的地は、南足柄市の「道の駅足柄・金太郎のふるさと」です。ここは、鳴門市の道の駅くるくるなるとのような「バズ系道の駅」の数々を手掛ける株式会社TTCが指定管理者となっており、くるくるなるとと同様にSNS映えする特徴的な物産が多く揃っています。ちなみに先のそらっと牧之原もTTCの道の駅で…そりゃあ混むわけだ(納得)

きんたろう牛乳を使った「足柄プリン」は、とろける味わいでした!(2025年9月10日投稿予定)

全ての目的地を巡り終え、宿泊予定の「ホテルとざんコンフォート大雄山」に到着しました。伊豆箱根鉄道大雄山線の大雄山駅に隣接したビジネスホテルです。驚くべきはその宿泊代で、3連休の中日だというのに楽天トラベルで1泊7400円でした!素泊まり限定かつ、門限もあって0~6時には入退館ができないという注意点もあるのですが、とても快適なホテルでした。(2025年9月12日投稿予定)

様々な意味で疲れた一日だったので、温泉で汗を流すことにしました。ホテル近隣に良い感じの温浴施設がないか調べてみたところ、どうやら大雄山駅から大雄山最乗寺方面に、山道を走っていくと「モダン湯治 おんりーゆー」という日帰り温泉があるようです。

鬱蒼とした深い森をゆっくり進んでいくと、隠れ家のような温泉が見えてきました。

自然豊かなロケーションに違わぬ、施設名通りの「湯治場」のごときお風呂でした。入浴もサウナも森林浴のような気持ちよさで、最高に気持ちが良くて…。これでようやく、一日の疲れやモヤモヤを完全に洗い流すことができたように思いました。(2025年9月14日投稿予定)

風呂上りにはホテルに戻り、ホテルと同じ建物にある居酒屋「九州魂 大雄山店」にて夕食兼一人飲みを満喫しました。神奈川とはさほど関係ない、九州料理を提供するチェーンの居酒屋なのですが…旅先でチェーン店のメシを楽しむのもまたオツなものです。(2025年9月16日投稿予定)

こうして、行き当たりばったりの道の駅旅1日目が終了しました。出鼻こそくじかれたものの、最終的に満足のできる旅となりました。やはり、そらっと牧之原に拘泥せず、すぐさますばしりへと向かって正解だったと心から思いましたね…。そうでなければ、おそらくは他の道の駅を回ることができていなかっただろうし、おんりーゆーのお風呂に入る時間も無かったかもしれません。一日の終わりを楽しく締めくくることができたなら、全て良しです!

【2日目】デキる道の駅巡ラーは柔軟に「損切り」する!予定変更で憧れの伊豆半島に上陸!

2日目には道の駅湘南ちがさき(と、神奈川県清川村の道の駅清川)に立ち寄る予定でした。湘南ちがさきは連日超満員の盛況ぶりで、道の駅のXアカウントでも連日「駐車場は満車」という投稿が続いていました。ゆえに、そらっと牧之原の反省を生かして「道の駅の開店時間に先んじて茅ヶ崎入りする」ということを考えていたのですが…。

湘南ちがさきのXアカウントの最新投稿によると、記念きっぷが7月20日(旅行1日目)に品切れしてしまったのだそうです。

おっけー!なるへそ物語!!

僕の道の駅巡りの主たる目的は記念きっぷの購入なので、きっぷが売り切れてしまったというのなら、今無理に行かず、後日販売再開してから(ついでに混雑も落ち着いてから)訪問するのが良いでしょう。2日目の予定を大きく変更し、神奈川を早々に発って、代わりに伊豆半島北部の道の駅を攻略することにしました!デキる道の駅巡ラーは柔軟に「損切り」するのです!!

というわけで、2日目最初の目的地は、湘南ちがさきではなく、神奈川県箱根町の「道の駅箱根峠」です。箱根峠にある、とても小さな道の駅です。箱根湯本や強羅からは離れていますが、芦ノ湖からは近い場所にあります。

芦ノ湖産のワカサギを使った「エスカベッシュ(南蛮漬け)」と、オリジナルブレンドのアイスコーヒーが美味しかったです!(2025年9月18日投稿予定)

「せっかくの箱根だから、ちょっとぐらい箱根の街を観光しても良いかもしれない」と一瞬思いましたが、箱根は道の駅巡りの片手間で全容を把握できるような場所ではないと考え直し、結局芦ノ湖の写真だけを撮って、足早に立ち去りました。箱根はまた別の機会に、じっくりと時間をかけて回りたいですね。

箱根峠の長い坂道を下り、続いて向かったのは静岡県函南町の「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」です。伊豆半島の付け根に位置し、文字通り伊豆観光のゲートウェイ的な道の駅です。

コーヒーショップ、コンビニ、レストラン、お土産屋など、充実した施設の揃う道の駅ですが、おすすめはスナックコーナー「オラッチェソフトクリームスタンド」の飲むヨーグルトです。なんと、蛇口から出てきます!(2025年9月20日投稿予定)

静岡県伊豆の国市の「道の駅伊豆のへそ」は、いちごがテーマのかわいい道の駅です。かわいいイチゴスイーツやお土産が多数揃います。

その他、熱帯植物の温室の奥に巨大なスポーツバイク展示場があったり、伊豆全域の物産が揃う「伊豆村の駅」が併設されていたりと、見どころの多い道の駅です。(2025年9月22日投稿予定)

2日目の最終目的地は、静岡県沼津市の「道の駅くるら戸田」です。駿河湾に面した港町・戸田の憩いの場です。

駿河湾の深海魚やタカアシガニを使ったグルメを楽しめるほか、日帰り温泉「戸田温泉壱の湯」も併設されています!(2025年9月24日投稿予定)

戸田温泉壱の湯を満喫してから、名古屋への帰路につきました。最初はナビに従って新東名に入ったのですが、静岡の新東名は車の流れが速すぎました!時速120km制限エリアなので、まあ無理もないですが…。スペーシアでも120km/hは出せないこともないですが、命を燃やしているような感じがして恐ろしかったので早々に東名へ逃げました(笑)

東郷PA下り線の松屋で今度はうどんを食べつつ、今回も安全に名古屋まで帰還することができたのでした。改めて、総走行距離は683kmです。スペーシアのメーターは760kmぐらいになりましたね。

というわけで、行き当たりばったりで、当初の目的を果たせなかった旅行ではありましたが、結果的に今回も楽しい旅になりました!南足柄市のおんりーゆーがあまりに良すぎましたし、初めて上陸した伊豆半島も、美味しいお土産がいっぱいなうえに、車窓の風景も自然豊かで、少し車を走らせるだけで気になる観光スポットがたくさん見つかったので、今後本格的に開拓していくのがより一層楽しみになりました。とりあえず、今回の旅の最大の教訓は…。

「オープンしたばかりの道の駅へは、車で行くな!!」

に尽きます(笑)そらっと牧之原および湘南ちがさきへのリベンジは、年が明けたぐらいにできたらと思います!

ブログランキングに参加中です!

にほんブログ村 グルメブログ 愛知・名古屋食べ歩きへ
日本全国ランキング
なまこマンの日常
この記事を書いた人

日本各地を渡り歩くさすらいのなまこ。食べ歩き、道の駅巡り、スーパー銭湯巡りが好き。流れ着いた地域の飲食店、道の駅、スーパー銭湯情報をブログにて発信中。【これまでの拠点】徳島、仙台、名古屋

namakomanをフォローする
namakomanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました