ブログを更新したり、自転車に乗ったり、ゲームをしたり、プロ野球を観戦したりと、自分でも割と多趣味な方だと思っていますが…
今回は数ある趣味の中でも15年近く続けている、僕の原点と言っても過言ではない趣味を紹介します。
それは、「道の駅記念きっぷ」の収集です!
「道の駅でそんなものを売っているの?」と思う方も多いかもしれませんが、一部の道の駅で2003年頃から販売されています。
名前の通り硬券を模したお土産で、大きさは30×87mm程度。一枚180円1で販売されています。
北海道のアプトという会社が企画・販売しており、中には仕入れていなかったり、販売をやめたりする道の駅もありますが、現在も全国の過半数の道の駅で販売されています。
裏面には道の駅や周辺地域を紹介する文章と、シリアルナンバーが書かれています。
今でこそ、裏面のデザインはイラストの配置された個性的なデザインのものとなっていますが、昔はこのようなシンプルなものでした。
でも、このシンプルさが質実剛健でこれまた素敵だったりするんですよ。
僕はこの道の駅記念きっぷを、15年で240枚ほど集めました。
僕が道の駅の記念きっぷの存在を知ったのは小学生の頃。記念品を集めるのが好きだった友人が、地元の道の駅「かよう」の記念きっぷを見せてくれました。それを見て僕も欲しくなり、他の友人を連れて一緒に道の駅かようまで買いに行ったのがきっかけでした。
それをきっかけにすっかり記念きっぷや、ひいては道の駅そのものにはまってしまって、ドライブ好きの父親にせがんで1泊2日の日程で遠くの県まで遠征したり、北海道に住む親戚に頼んでお土産に買ってもらったりなどしてたくさん集めました。(改めて、集めるのを手伝ってくれた家族と親戚に感謝します!)
大学時代はお金も足も無かったのでほぼ集めていませんでしたが、徳島に来てからまた細々と集めるようになりました。
道の駅記念きっぷは当初「記念入場券」という名称で販売されていましたが、実際の入場券と混同されたことから「記念きっぷ」に改称されました。
また、当初販売されたものは現在のものと紙質が違っていて、やや薄いピンク色をしています。日付印字スタンプのインクが乾きにくかったことから現在の紙に変更されたようです。
道の駅のイベントや周年記念等に合わせて非売品の「特別記念きっぷ」が配布されることもあります。基本的には記念きっぷを購入するとおまけに付いてくる場合が多いですが、中には「1000円以上買い物をしたら1枚」等の配布条件が定められている場合もあります。
道の駅記念きっぷはコレクション性の高い一品で、このような専用ホルダー2があるだけでなく、マニア垂涎の特別仕様もあります。
例えばこちら。左の列の上から二番目、「丹波おばあちゃんの里」のきっぷの道の駅マークだけ、他のものと比べて色が違っています。
これは一定の確率で封入されている「ブルーきっぷ」と呼ばれているもので、名前の通り道の駅マークが青色になっています。
他にも同じような確率で、「グリーンきっぷ」なるものもありました。これは僕は持っていませんが写真で見たことがあります。
さらに、道の駅マークのところが金色になっている「ゴールドきっぷ」なるものまで…
ここまでくるとさすがに噂だろう、と思われるかもしれませんが。
あるんです。
裏面のシリアルナンバーが特定の数字34の記念きっぷが、このゴールドきっぷとなっています。ぶっちゃけ僕も「さすがに都市伝説だろう!」と思っていたんですが、一緒に買った弟が見事に引き当ててしまって、大いにたまげたことを未だに覚えています(笑) 無欲の勝利…
ちなみにゴールドきっぷを買った人は、もれなくこのような記念の盾をもらえます
僕の旅好きも、元をたどれば全てこの道の駅記念きっぷのおかげです。旅先では可能な限り道の駅に立ち寄ります。というよりは、道の駅に行きたいから旅に出ている節があります(笑)
徳島県の道の駅の記念きっぷは全部集めましたが、まだまだ行ったことのない道の駅や、持っていないきっぷはたくさんです。なので、これからも旅の思い出と共に集め続けていきたいと思います!
日付スタンプを押すためのテスト用の硬券もあります。非売品ですが、店員さんに「それも欲しい」と言ってみたら快く分けてくれました(笑)
ブログランキングに参加中です。クリックお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング
- 2013年までは160円。消費増税に伴い価格変更
- 記念きっぷを販売している道の駅の中でもさらに一部にしか置いていないのでなかなか貴重。2021年にリニューアルし、収容可能な容量が増えました。
- 123, 1111, 1234, 2345など。123番に関しては大量に買い占めることで手に入れようとする人がおり問題になったこともある
- 現在はシリアルナンバーが5桁台になった道の駅も多く、連番やぞろ目を引く確率が大幅に下がってしまいましたが、そういう道の駅では1万番の「1」を除く残りの4桁が連番やぞろ目の場合に「シルバーきっぷ」が出るようになっているそうです
コメント